耳
中耳炎や外耳炎
中耳炎

鼻風邪やのど風邪の時に、鼻を強くかんだりしますと、中耳炎になることがあります。
風邪による炎症が、
鼻と耳をつないでいる耳管を通って、中耳にまで波及して起こります。
子供さんでは強く鼻をかんだりしないでもおこることが多々あります。
症状としては耳閉感や耳痛、時にかなり
激しい耳痛が起こります。同時に鼓膜に
強い腫脹が起こります。さらに状態が悪化すると鼓膜が破れて
耳漏が出てきます。
中耳炎の治療には抗生剤の内服薬や点耳薬を用います。重い中耳炎には鼓膜をレーザー等で切開することもあります。
耳痛が起こったときにはまず、耳鼻咽喉科に受診してください。
中耳炎治療にレーザー鼓膜切開OtoLAMを導入しています。

OtoLAMは、世界最大の医療用レーザーメーカーであるルミナス社が製造した最先端のレーザー治療機器です。
非常に細いレーザー光を
コンピュータ制御で精密に超高速で放出し、
瞬間的に鼓膜切開が出来ます。
平均して8日くらい穴があいており、
通常の鼓膜切開刀で切開した場合に比べ比較的長く穴があいているので、
中耳炎の治療期間と抗生物質の使用期間を
短くすることが出来ますので、患者さんへのメリットはとても大きいと思います。
外耳炎
難聴や耳鳴り
耳鼻科の専門分野です。詳しい検査が必要ですので、是非受診してください。
簡単に行える検査から、専門の器械を必要とするものまで幅広くあります。
当院では「難聴」や「耳鳴り」の原因を詳しく調べて治療にあたっています。特に老人性難聴(お年による難聴)や高度の難聴の方は「年だから仕方ないわ」とあきらめずに是非一度相談してみて下さい。当院では
補聴器適合検査器や、
補聴効果測定検査器を完備しており、静かな環境で、落ち着いて調整が行える様に専用の部屋も用意しております。地域の難聴の患者さんに少しでもお役にたてればと思っております。
日本耳鼻咽喉科学会認定の補聴器適合資格を持ち、
豊富な経験のある院長と国家資格を持つスタッフが、しっかり聞こえをサポートしていきます。
めまい

通常内科を訪れる患者さんがほとんどですが、
「めまい」は耳鼻科学の部門です。詳しい検査が必要ですので、是非受診してください。
簡単に行える検査から、専門の器械を必要とするものまで幅広くあります。当院では「めまい」の原因を詳しく調べて治療にあたっています。
補聴器

当院の補聴器医療は、
日本耳鼻咽喉科学会認定の補聴器適合資格を持ち、
厚生労働省の研修をしっかりうけている院長のもと、充実した施設を活用して行います。
鼻
アレルギー性鼻炎
治療の中心はなんといっても生活環境の改善によるアレルゲン(原因物質)の除去・回避と薬物療法です。手術療法(レーザー療法・高周波ラジオメス)や減感作療法は状況に応じて行なっております。
手術といっても日帰りで手術時間は両側で3~4分位です。無痛で出血もありませんので、小学校低学年の方でも患者さんによっては積極的に治療を行っております。
当院では以上の治療を手術用の内視鏡を用い、正確且つ迅速に行っております。
レーザー療法
嗅覚障害
においを感じる嗅覚に何らかの異常が起こることを嗅覚障害といいます。
症状
・においが全くわからなくなる
・においをかぐ力が弱くなる
・においにひどく敏感になる
・どんなにおいも悪臭として感じる
・においがしないのに、においを感じる など
原因
・鼻炎・副鼻腔炎
・風邪・花粉症
・鼻中隔弯曲症
・鼻まわりの腫瘍
・有毒ガス吸入 など
治療は、ステロイド点鼻薬など薬物療法が主になります。
薬物療法で改善しない場合は、手術療法を行うこともあります。
喉
扁桃腺(扁桃腺炎「扁桃炎」を略した俗称です)
悪寒・発熱、のどの奥に腫れはないですか?
扁桃炎は細菌感染などにより引き起こされる炎症で、のどの奥にある扁桃が赤く腫れ、膿を持ったり、激しい痛みを伴います。
発熱や全身倦怠感もあります。急性炎症をたびたび繰り返す場合を「慢性扁桃炎」といいます。
重症化すると扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍という重い炎症と合併することもあるので、早めに受診される事をお勧めします。
喉の違和感と声のかすれ
喉に異物感を感じたり、イガイガ感、ヒリヒリ感、つかえる感じなどの喉の違和感は、大きく分けると、
喉に腫瘍などがある場合、
喉の炎症で起こる場合があります。
それらを見つけるために、
電子ファイバースコープ(内視鏡)や
超音波エコーの検査などで喉の状態を確認する必要があります。
検査でできものが無いと確認された場合には炎症性のものか、心因性のものが考えられます。
治療は原因に応じて様々ですが、早期発見、早期治療が一番です。
ストレス性にのどに違和感を感じるケースもありますが、違和感を感じたら、ご相談ください。
声帯ポリープ
喉のポリープは、声帯の炎症で起こり、腫瘍になっても良性腫瘍であることが
ほとんどです。 主に、長時間歌う・大声を出す等して声帯が傷ついた結果、発症します。初期治療で内服及び、発声を控えることで改善しますが、慢性化すると手術が必要となることもあります。
喉頭がん
喉頭がんは、早期に発見すれば完治が可能ながんです。
女性よりも男性に圧倒的に多く、原因のひとつとして、たばこやお酒との関連性が高いためとみられています。特にたばことの相関性は高く、ヘビースモーカーの方は要注意の病気といえるでしょう。
喉頭がんの初期症状は、声のかすれを生じることが多く、風邪でもないのに、かすれ声が2週間以上続く場合は、注意が必要です。
喉頭がんの治療には、放射線治療と喉頭を摘出する外科手術に抗がん剤による化学療法が併用されることが多いです。
大阪府立成人病センターで研鑽を重ね、豊富な経験と実績を持つ院長が検査と診断を行っております。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
眠っている時に呼吸が止まり、大きないびきを繰り返す病気です。睡眠時無呼吸症候群は、健康と思われる成人の中にも数多く潜在しています。睡眠中に呼吸が停止していても、本人は全く気づかないまま眠っていますので、自覚することはできません。とぎれとぎれの大きないびきが特徴です。
このような状態を繰り返していると、血液中の酸素の不足や血圧の上昇を招き、心臓や脳に大きな負担をかけることになります。
放っておくと狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、夜間突然死などの生活習慣病のリスクを高めることになってしまいます。
日中の眠気による交通事故、労働災害、仕事や学業の能率低下など、極めて重大な社会問題を引き起こす病気です。睡眠時無呼吸症候群を持つ人の
交通事故の発生率は一般ドライバーの約7倍、
高血圧症の発生率は約2倍、
心筋梗塞の発生率が約4倍ともいわれています。症状は習慣性の強いいびき、日中の強い眠気などです。
当院ではいびき、睡眠時無呼吸症候群の治療に豊富な経験と実績を持つ院長が検査と診断、治療を行っております。
その他